2014年09月17日

こうじだま→いなだま!

※2014/09/19 追記&タイトル修正しました

先月の籾すりの際、籾のついたままのお米の袋から
夫が小さな団子状のものを取り出しました。

「ほら、こうじだま」

麹玉。初めて見ました。
籾つきのお米に、自然にできるそうです。
20140829 020.jpg


今日もLONOFさんと一緒に庭先で籾すりをしていて
また麹玉がたくさん出てきました。

「農薬を使ったお米には麹玉ができないんです」
という夫の声が聞こえます。

「この麹玉、集めて何か作ってみる?」
そう言いながら、長女とポイポイと集めてくれました。

天然の米麹、らしいのですが、どうしようかなぁ。


念のため調べてみると、“麹玉(こうじだま)”という名称は
Webではなかなか見つからず。

似た雰囲気の“稲麹(いなこうじ)”を見つけましたが
写真や説明を見る限り、うちで見つけた麹玉とはどうも別物のようです。


稲麹(いなこうじ)はイネの病気とされ
農薬で防除されているようですが
麹菌(コウジカビ)とは別物、と説明がありました。

その一方、有名な蔵元の寺田本家では
稲麹菌から天然麹菌を自家培養したとか。(詳細はこちら

うーん。
稲麹のかたまりにコウジカビもついていたのかな?

我が家の“麹玉”はコウジカビっぽいけれど・・・
培養なり、米麹作りなり、試してみないとな〜。と思っています。


* * * 後日追記 * * *

なんとなんと。夫より訂正が入りました。

正しくは「稲霊(いなだま)」。
稲麹と稲霊の記憶が混じって誤って伝えてしまったそうです。

そこでタイトルも修正しました。うっかり夫婦ですみません。
こうじだま、も可愛かったけどね。

夫曰く、

 これで米麹増やして、、、甘酒、どぶろく、味噌、しょうゆ。。。
 なんてできたらそりゃあ面白いだろうねー!!

ですって。
また作れたらご紹介したいと思います。


* * * お知らせ * * *

お申込みは18日(木)まで!
ワークショップ、参加者募集中です。140920WS_ban.jpg
第18回 話す・聴く・気づきのワークショップ 
9月20日(土)【 自然体 (自分・自然・心と体) 】



今月は上旬に1名、そして今週もまた1名。LONOFさんが滞在中。
とてもいい刺激をいただいております。

自然農作業のお手伝い体験と交換に、食事と宿を提供します。
まるでWWOOF(ウーフ)。だけどこちらはLONOF(ロノフ)です。
lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます


ラベル:田んぼ
posted by miya at 23:18| Comment(1) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする