2014年09月15日

油汚れに新聞紙を

うちの台所のシンク横には、八等分した新聞紙があります。
食器や鍋などの油汚れを拭き取るためです。

140915_1612~01.jpg

この習慣を始めたのは
実家を出て自炊するようになった頃でしょうか。

スポンジが油で汚れるのも、シンクがぬるぬるするのも、
そしてそれらを掃除するのも嫌だったのです。ズボラ故に。



油汚れの食器・鍋などに、まずはペタリと新聞紙を乗せます。
手で押さえるようにして油を染み込ませ、紙を取り替えて2〜3回。
これで油汚れが8割方取れます。

さらに、新聞紙を濡らしてから優しく汚れ箇所を拭います。
乾いた新聞紙でこすると、お皿によっては傷がついたり、
インク汚れが薄くついたりすることがあるからです。

魚焼きグリルも、新聞紙を使えば本当に楽に綺麗になります。


シンク近くにゴミ箱か、捨てるお豆腐のパックなんかを持ってきておいて
汚れた新聞紙を順次捨ててゆきます。

ピカピカになったら、水をかけながら
“油もの用”と決めた亀の子たわしでゴシゴシ。

我が家ではここまでやって「下洗い完了」となります。


油汚れのない、例えばごはん茶碗なども水を張っておき
“野菜兼用”の亀の子たわしできれいにしておきます。

どの食器も、余計なものがついていない状態に。
それが「下洗い」。

これでスポンジが無駄に汚れず、少しの洗剤で洗えますし
この段階からなら、安心して子どもにお皿洗いを任せられます。



洗い桶にどんどんお皿を入れていって、全ての食器に油汚れがついて、
それを湯沸かし器のお湯と、強烈な洗剤たっぷりで洗う!

なんて光景も、家庭(特に私たちの親世代でしょうか)によっては
当たり前だったりするのですが。私の母もまさにそういうタイプ。

でも、私と一緒に暮らした2年ほどの間に
新聞紙が便利なことを体感してくれまして・・・

今では、自分から新聞紙をせっせと切っては
台所にスタンバイしてくれるようになりました。


台所に古新聞。おすすめです!



* * * お知らせ * * *

ぎこちない自分に落ち込んだり、頑張りすぎる自分に疲れたり。
自然体って・・・いったい何なんでしょう。

ワークショップ、参加者募集中です。140920WS_ban.jpg
第18回 話す・聴く・気づきのワークショップ 
9月20日(土)【 自然体 (自分・自然・心と体) 】


posted by miya at 16:19| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

風邪の手当て

朝日に透ける、葉っぱガーランド。なごみます。
140903_0811~01.jpg

風邪でしばらく臥せっておりました。
ずいぶん動けるようになったので
風邪にまつわる手当てをメモしておきます。


【風邪 のどの痛みに梅干し】

梅干しの果肉をつぶして、のどに貼る。

私はさらしに梅干しの果肉を広げ、
直接のどに当たるように巻きつけました。

きちんと作られた梅干しが良いです。
我が家は夫の梅干しが大活躍してくれます。

長女が発熱し、声が出なくなったときも
これを巻いて1時間で喉が復活。
痛みがすぅっと引くから不思議です。


【風邪 頭痛に生姜汁&ごま油】

生姜の搾り汁にごま油を混ぜたものを、頭にすりこむ。

私はおでこを中心に1日2回ほどすりこんでいました。
自分の頭から、ものすごく美味しい匂いが(笑)

くるくると指の腹でこするのにも意味があるように思います。
塗って2〜3時間は痛みが遠のくように感じました。
寒気がするときにはこちらがよさそうです。


【風邪 頭痛に大根おろし】

これは過去に何度かやっています。
(過去記事:頭痛に大根のすりおろし

冷たさも加わって、熱のあるときの頭痛消しにてきめんに効きます。
ひんやりするので、寒い時は生姜汁&ごま油かな。


【肝・腎・脾の手当 こんにゃく温湿布】

こんにゃく2枚を10分ほど茹でて
1枚ずつ、タオル2〜3枚で包んで下腹と右わき腹にあて、30分。
冷たいタオルで拭く。

そのこんにゃくを背中の細腰より3cm上の背骨両脇にあて、30分。
冷たいタオルで拭き、ゆっくり休む。

これは身体全体の血がざぁーっと気持ちよく流れるので
大いにリセットされ、どっと疲れたように感じ、眠りこけました。
食後や入浴前を避けて空腹時に、とあり、納得です。



自然療法の参考にしているこちらの本
なんで風邪をひくかという“そもそも論”が書いてありました。

──────────────────────────
【流行性感冒・感冒】
──────────────────────────
大食、過食、連食をして胃腸がくたびれると
かぜに負けやすくなります。
断食中はどんなに寒くてもかぜをひかないものです。
何か必死にして気が張っている時もかぜをひきません。

つまり自律神経が活発に働いてくれるからです。
気持がだれたり、くよくよしたりなどの時は、
自律神経は疲れますから働きにくい。
その上胃腸が弱ったら年中かぜをよびこむようになります。

そんな人は間食をやめ、食事をよくかんで、
御飯にすりごまをたっぷりかけてたべ、
梅干を一日二個食べ、腹八分にして
身を軽くして気を入れて何かすると
感冒が流行しても決して負けないようになります。

感冒で熱が出てもすぐ医者に走らず、
自然の手当や食事法でやってみて下さい。
(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────

あああー耳が痛いですー

先週はLONOFさんが二泊三日で滞在され
夜な夜な長話で盛り上がって・・・おつまみもたくさん・・・

大食、過食、連食いずれにも心当たりがございます。
楽しい秋の夜長に後悔はありませんが、今後に活かしましょ。

関連カテゴリ:自然療法



* * * お知らせ * * *

本日10日(水)と14日(日)はつくばのおいしいパン屋さんで
じゃがいも、夏野菜、栗などを販売させていただいております。
9/10(水)・14(日)ブロートツァイトさんにて

日常で、息苦しさを覚える瞬間がある・・・
今回はそんな方におすすめのテーマです。140920WS_ban.jpg
第18回 話す・聴く・気づきのワークショップ 
9月20日(土)【 自然体 (自分・自然・心と体) 】


通販ご注文の方へ、順次発送して参ります。どうぞお楽しみに。
14potato_ban.jpg
自然農ジャガイモ 通販・直販スタート!
posted by miya at 12:04| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

グサリ、刺し貫く

耕さず、雑草を敵としない自然農の畑では
ぎゅうぎゅうに雑草が根を張る中で
じゃがいもを掘ることが多いです。

先日から掘り進めている区画は
ぎっしりとチガヤが生えていて
その鋭い根っこが、じゃがいもを貫いていることも。
140903_1426~01.jpg

根の先端は、竹串のよう。鋭利です。
140903_1408~01.jpg

なんと芽もこんなに尖っています。
剣山のように、土の中から天に向かって・・・
140903_1407~01.jpg

じゃがいもを探して土をかきわけるたびに
ざくりざくりと手に刺さる、チガヤの芽と根。
いやー。この威力。凄まじいです。

慣行農では嫌われ者で、
除草剤で枯らしてトラクターで根を耕して、
とにかく熱心に根絶されます。

でも、この鋭利なチガヤの根は、
硬くなってしまった土壌を何年もかけて貫き、耕し、
少しずつ、他の雑草もよく伸びるような優しい土に変えていく・・・
そんな役割を担っているような気がします。
(関連記事: 田畑の自然治癒力




スサノオノミコトがチガヤの輪を身につけたところ、
悪病にかからなかったという言い伝えがあることから
チガヤは“邪気を払う”とされ、
神事の「輪くぐり」「輪抜け様」に使われるようになったそうです。

端午の節句の「ちまき」も
チガヤの葉でお餅を包んだものですね。

屋根を葺く材料としても欠かせないものだった上に
花穂は強壮薬に、根は利尿薬にと、万能選手。

ここまで知ってしまうと、チガヤにグサリと刺された手も浮かばれます。



さて。
そんな、ありがたーいチガヤが刺し貫いたジャガイモ。

もしかして稀少なラッキーアイテムになるんじゃ!?
と夫婦で盛り上がりました。

「初志貫徹で合格祈願! “貫徹じゃがいも”」
「ハートを射抜いて恋愛成就! “フォーチュンポテト”」

おぉ。なんともご利益がありそうじゃないですか。
週末のつくいちで並べてみよう・・・かな・・・?



* * * お知らせ * * *

9月7日(日)はつくいちです♪
じゃがいもの他、夏野菜をあれこれと・・・
栗もお届けできるかもしれません。お楽しみに!

深呼吸するような1日。今回のテーマは「自然体」です。140920WS_ban.jpg
第18回 話す・聴く・気づきのワークショップ 
9月20日(土)【 自然体 (自分・自然・心と体) 】


ジャガイモのご注文、ご感想など、ありがとうございます!
アンデスレッドがもりもり収穫できてきました〜。
14potato_ban.jpg
自然農ジャガイモ 通販・直販スタート!


posted by miya at 11:56| Comment(2) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする