2014年07月19日

らっきょう仕事

自然農のらっきょうが収穫の盛りを迎え、
家族でらっきょう漬けを作っております。

一番の戦力はもうすぐ5歳になる長女。
山盛りのらっきょうをひたすら洗い、皮をむいて、
あっという間に半日が過ぎます。
140713_1208~01.jpg

塩水を煮立てて注ぎ、重しをして漬けること5日。
塩水を捨てて、甘酢に漬ける直前のらっきょう。
140718_1214~01.jpg
白から薄緑へ、なかなか美しいグラデーションです。


昨日は第二弾を洗ってもらいました。
我が家の冷たい井戸水に「寒いなぁぁ」と呟きながらも、
ばらばらにほぐし、土を落とし、皮をむきます。
140718_1110~01.jpg
これまた半日かけて。
最後は夫が励ましながらちょっとサポートしていました。


うちは夫が調味料にとてもこだわってくれるお蔭で
日々のシンプルな料理も、保存食も、とても美味しいです。

先日のつくいちでらっきょうを販売している時も、
「本当は、自然農のらっきょうを
 いい調味料で漬けてあげてくださいって言いたいんだけど
 どこまで伝えたら伝わるのか難しいんだよね・・・」
と何度もため息をついていた夫なのでした。


今回の調味料で言えば
・塩(塩水用の)・・・自然塩
・酢・・・本造り純米酢(マルカン)
・砂糖・・・洗双糖
・焼酎・・・特製玄米焼酎35度(小正醸造)
・赤唐辛子・・・自然農内藤唐辛子(近江屋商店)

いいものはまとめ買いするそうで、お酢なんて箱買いです。
調味料についてはこちらの記事が詳しいです →うめー


確かに、ここまでお客様にお伝えするのは難しい。

私だって自分でたくさん勉強して調味料を選ぶというよりは
信頼できるお店に並んでいたら「へぇ、良さそう」で買う程度なので
お野菜売ってる人に調味料のことまで言われても、
理解度がいまひとつかもしれません。

でも、それを乗り越えて発信するっていうことも大切。
双方に負担のない範囲で、伝えていけたらと思いました。


ともかく、そんなこんなの調味料で作られた甘酢に
らっきょうを漬けて、完成♪
140718_1438~02.jpg
右は2009年のらっきょう漬け。とろりと甘くなっています。

実は、らっきょうが苦手だった私が
らっきょうの美味しさに開眼したのもこれのおかげ。
一度食べられるようになると、らっきょうの塩漬けでさえも
美味しく食べられるようになるから不思議です。


ちなみに、らっきょうの葉が緑のうちは細ネギに似ています。

筋が固いので細かい小口切りにして、炒飯に使いました。
自然農生姜の黒糖漬けと一緒に、じっくり炒めてから
冷やご飯を混ぜ込みます。

らっきょうの塩漬けを添えて。
140718_1338~02.jpg

畑の恵みと、夫の保存食に感謝です。


* * * お知らせ * * *
14potato_ban.jpg
自然農ジャガイモ 通販・直販スタート!


オーブン焼きは手土産に、おもてなしに、おすすめです。
ジャガイモおすすめレシピ

お気軽にお問合せください♪
posted by miya at 09:33| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。