2014年07月06日

お祭り・畑・つくいちデビュー

3日、長女が近所の神社のお祭りデビュー。
140703_1405~01.jpg

お父さんと二人、浴衣で出掛けてゆきました。
出店で何を買ってもらうか悩みすぎて
頭から湯気を出して帰ってきましたが。

お祭りであれこれ悩んで買うのも楽しいのですが
べらぼうに高いとか、理不尽なほど量が少ないとか、
おいしくないとか・・・お祭りならではのガッカリもあります。

その夜はお祭りについて、買い物について家族で話が盛り上がり、
結論は「信頼できる人のお店が並ぶ“つくいち”が一番いいね」でした。


5日、つくし農園の集合日に次女が畑デビュー。
プレーヤーのみなさんにご挨拶しました。

私は自分の畑が雑草でジャングル化していたので
猛然と鎌をふるって作物救出。

過ごしやすい曇り空のもと
次女は1時間ほど、畑を全身で感じて過ごしました。


6日、次女がつくいちデビュー。

私と二人でバスに乗って、中央公園へ。
夫と長女が待つテントに向かいました。

140706_0938~01.jpg

雑草屋本舗としても久々の出店。
今日はパン工房たれかそさんも一緒です♪

自家製天然酵母のパンはどれも美味しくて
ついつい何種類も買って食べてしまい・・・
持ち帰り用にまた買い足しました。
来月もご一緒できるのが嬉しいです。ふふふふ。

140706_0938~02.jpg

次女はテントの後ろでほとんど寝ていました。
涼しい日で本当に助かった〜

夫と長女は終始すっかり裸足で、
クローバーの柔らかな感触を楽しんでいました。


長女は久しぶりのつくいちとあって
売り子よりも、お友達と遊ぶのに夢中。
(つくいち出店者さんの子ども達同士が
 あちこちでずーっと遊んでいるのです)

顔馴染みになったお店に、お金を握りしめて走り
「はじめてのおつかい」も体験しました。
浅野さんのズッキーニ、ピーマン、御手洗さんのたまねぎ。
まんまとおつりを落とし、お父さんと探していました。


懐かしい方々にもたくさんお会いして、
いろんな方といっぱいお話できて。
元気をいただいて帰ってきました。

みなさま、ありがとうございました。

明日から家族みんなで畑!田んぼ!
次女のペースを大切に、なので無理はできませんが、楽しみです♪


* * * お知らせ * * *

じゃがいも販売しております。

14potato_ban.jpg
自然農ジャガイモ 通販・直販スタート!


レシピページも同時にアップしております。
ジャガイモおすすめレシピ

お気軽にお問合せください♪
ラベル:子育て 伝統行事
posted by miya at 21:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

冷えとり3年物語(3)

前回(1)(2)からの続きです。

(3)靴下がボロボロに

五本指の冷え取り靴下を絹、綿、絹、綿・・・
の順番で重ね履きした結果、半年も経たぬうちに穴が!

冷え取り1年目に重宝していた安物五本指。
140409_1925~01.jpg

冷え取りでは、穴があくのは「毒出し」と言って
身体の不調を絹が吸い出してくれていると考えるようです。

冷え取りを始めた頃の私は、病気のデパート状態で
色んな病院にかかって薬もたくさん処方されていました。
絹の五本指靴下のあちこちが数か月ですぅっと薄くなり、
ぽっかりと破れてゆきました。

靴下を買ってくれ、同時に冷え取りを始めた姉が
「あんたどんだけ身体悪いのー!」と驚くくらい。
不調が少ない人は、穴があくのもゆっくりなのでしょうか。

こちらはお高い、無印良品の冷え取り靴下。
140519_1926~01.jpg

2年目は、全くといっていいほど穴があかず
購入後、しばらく無傷だったのです。

1年目に相当の毒出しがされたのでしょう。
それに、つくばに越してきてから
食生活や精神面がずいぶん安定したことも大きいかと。

急に穴があいたのは、昨年の流産のとき。
あれ?ぽっかり穴があいた・・・と思った翌日に流産がわかりました。

そして、今回の5月の出産のあと
久々にたくさんのお薬が打たれ、飲んで、としていたら
10日間ほどでぼっかぼっかと穴があいていったのでした。

穴があいたくらいで捨てるわけにはいきません。
足の裏と甲とをひっくり返し、または裏返して左右を変えて
最後の最後まで履き倒します。

今一番重宝している冷え取りシリーズ→ シルク生活.com
140701_1039~01.jpg
(2)でご紹介したようにわかりやすい刺繍があって便利だし、
上下、裏表、どう裏返しても困らないよう
かかとがない作りなんです。これは大助かり。

ただそうやって履き倒していると、大きな穴が上下で貫通!
ここまできたら・・・いえ、まだ捨てません。
しっかり繕ってまだまだ履き倒します。


靴下のどこに穴があくかで、身体の不調がわかるそうです。
詳しく書いてあるページがありました→ こちら
私は腎臓・消化器・脾臓に該当するようです。

これは自然療法で自分の不調を調べると決まって
「腎臓・脾臓の手当てをすること」「胃腸が悪い」
と書いてあることに関連しているように感じます。

私の場合は薬を飲んでいる時期に
てきめんに穴があいてしまうようで、
“具合が悪いから薬が処方され、靴下にも穴があく”
と考えていたのですが、もしかしたら
“薬(=異物)を排出するために臓器が疲弊し、靴下に穴があく”
ということもあるのかもしれません。


長くなったので今回はこのあたりで。
毒出しの結果、改善された不調の数々はまた次回ご報告しますね。

posted by miya at 17:42| Comment(0) | 身体を整える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。