2014年04月23日

冷凍食品作り

市販の冷凍食品・加工食品でじんましんが出ることが多く
一人暮らしの頃から、自家製冷凍食品を作っては
お弁当に、日々の食事に、繰り回してきました。

里帰り出産をしないので、
昨日は産後に備えておかずの作り置き。
140422_1524~01.jpg
ひじきとれんこんの煮物、おからの炊いたの、きんぴらごぼう。

140422_1527~01.jpg
タッパーに入れて冷凍し、
固まったら中身だけラップに包んで袋(ジップロック)へ。

料理名と日付、夫への伝言などを大きく紙に書いた紙も入れ
冷凍庫を開けた時によく見えるようにしておきます。

食べるときは、小鍋に中身を出して自然解凍し
食事の際に加熱します。これで、電子レンジいらず。


すでに冷凍庫には
昆布巻き、魚の照り焼き、切干大根の煮物がスタンバイ。

産後1ヶ月、家事を握ってくれる夫が少しでも楽できるよう
あと何種類か作っておこうと思います。


滋味あるおかずについて、一番参考にしているのが「わらのごはん」。
waranogohan.jpg

はじめてこちらのレシピできんぴらごぼうを作ったときは
あまりの美味しさに夫婦で言葉を失いました。

“重ね煮”という手法で作るものが多く
野菜の甘みをじっくり引き出すため、
きんぴらごぼうも、ひじきとれんこんの煮物も、
だし要らず・お砂糖要らず。味付けはお醤油だけです。

簡単なので、娘にもぜひ教えてゆきたいです。



さて、久々にいい天気なのに畑に行けず
ちょっと残念ですが、出産準備に専念します! では〜

posted by miya at 11:40| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。