2014年04月11日

冷えとり3年物語(2)

靴下の重ね履きそのものは、特に男性などに話すと
動物としておかしいとか、不自然だとか言われやすいのですが・・・

生理痛の苦しみが薬以外の方法で軽くなるんだったら!
常時冷たい手足が暖かくなるんなら!
いつもどこかが不調、なんて人生が変わるんだったら!

構わないと思うのです。まずは。

習慣や体質、精神状態など色々なものが整ってきたら、
冷えとりが不要になるのかもしれません。
そのときは自然と卒業するのでしょう。
それまでは続けたいと思っています。


そんな訳で、久々に冷えとりシリーズ。
前回(1)からの続きです。


(2)靴下の重ね履きが習慣に

姉からもらった絹95%の安物靴下。
五本指で、指の1本1本がえらく気持ちいい!

合わせて、綿95%の五本指靴下ももらったので
絹の上に重ねて履きました。

この上にとりあえず、化繊度合いの低そうな靴下を。
外側に行くにつれて、大きめのものを選びます。

絹・綿・絹・綿・・・の理想の重ね方ではないにせよ
なんだか足元がぼわ〜んと守られている気が。

それに、五本指なので指と指の間が蒸れない。
だから足が全然臭くならない!

気持ちよくて、すっかり気に入りました。

はじめは、夜寝ている間も靴下を履くというのが慣れなくて
えいやっと脱いでしまうことが多かったのですが
2週間ほどで慣れてきました。


汗をかいても靴下が呼吸してくれるんですね。
しっとりしてきたら新しいものに履き換えて。

私服のとき、履ける靴が限られてしまうので
大きめの靴を1足買いました。


こちらは2年目になって購入した本格的な冷えとり靴下セット。
140411_1139~01.jpg
絹100%五本指、綿100%五本指、絹100%先丸ソックス。

履く順番ごとに刺繍がしてあるので、
畳むときに家族が混乱することもなく、履くのにも助かります。

(本当は4枚目に綿100%先丸ソックスも売っていたんですが
 自宅に大量にある靴下を履くのが現実的なので、まだ買わず)


洗濯物は少し増えましたが、身体の不調は減ってゆきました。
詳しくはまた次回。

posted by miya at 11:59| Comment(0) | 身体を整える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする