不耕起、パーマカルチャー関連の本も一緒に。
つくし農園の歴代プレーヤーさんたちは
めいめいに色んなことを勉強されていて
何年も仮説と検証を繰り返されている大先輩がたくさん。
本当にすごいなぁと思います。
本を読めば、可能性が無限に感じますが
実際の田畑に出れば、ぜーんぜんうまくいかず撃沈(笑)。
この秋、私の小さな畑は見事にずっこけましたが
その失敗は、自分の時間軸、価値観、観察力などに対し
間違いなくプラスの働きかけをしてくれたように思います。
新年、事業計画会議の際に
「今年植えてみたい作物リスト」を伝え、
夫にチェックしてもらいました。
慣行農とは大きく異なり、自然農では作物の1つ1つについて、
“今の畑で育つかどうか”があるんですね。
それは×、これは○、こっちは△・・・
畑の状況を踏まえ、作物ごとに夫が回答してくれて
本のとおりにはいかないもんだなぁと妙に納得。
夫の十年の積み重ねをしみじみ感じたことでした。
ちなみに一番夢膨らむのがこちら・・・

自然農・栽培の手引き
鏡山悦子(著, イラスト), 川口由一(監修)
夢を膨らませては、あれこれとノートに書きつけ
夫の現実的なアドバイスを仰ぎ、また修正し、
畑で自分の体力を思い知っては、作業予定を見直して。
自戒としては、短い期間での成果を急がないこと。
ともかく、自分のペースで、畑で勉強です。
* * * 妊婦ケアの記録 * * *
【改善プログラム:3月】
・朝晩、全身のストレッチをする
・骨盤ケア体操を行う
・身体を温める食事をとる
・パソコンと携帯は18時まで
お風呂上がりに娘とおしゃべりしながらストレッチしています。
ジンジャーシロップを作ったので、またご紹介しますね。
* * * お知らせ * * *
耕さず、虫も草も敵とせず、自然の営みに沿って・・・。
自然農のある暮らし、始めませんか?
今週末、3月8日(土)はつくし農園の集合日です。
見学希望の方もぜひいらしてください♪

つくし農園 2014年度プレーヤー、随時募集中です!
ラベル:妊婦ケア