実家から届いた、
高知のおいしいみかん。
実家ではみかんを一度に6〜8個食べていましたが、夫の前で食べまくっていたら仰天されました…
「…ストレスたまってるの?」
まさかまさか。
毎晩お酒が呑めちゃう人と
大差ないと思うけどなぁ。
2013年12月11日
2013年12月10日
保存食整理とゆず加工
保存食作りに関してやたらマメな夫の、手作り保存食の数々。

ゆずを調理加工する前に、
冷蔵庫にあるものを全部引っぱり出して整理しました。
私にもわかるようラベルをつけたり、
試食という名目でごはんの友にひととおりいただいたり。
菊芋の味噌漬け、想像以上に美味しかった〜
大根の種の醤油漬けもお茶漬けに合う〜
青じその甘醤油漬けは全部食べてしまいたいほど。
ごちそうさまでした。
さて、ゆずを加工する日々のはじまり。
「ゆずの砂糖漬け」

この上から更にお砂糖を乗せました。
レモンのハチミツ漬けに似たイメージで。
この作り方では、数日以内に食べきるのがよさそうです。
おやつとしても、紅茶に浮かべても、お菓子作りにも。
「大根のゆず漬け」

大根、塩、水、酒、ゆずの皮。
しっかり香りが移って、いい箸休めになりました。
明日の朝ごはんでなくなりそうです。
「ゆず塩」

作ってあったレモン塩が、
半年経ってかなりいい味わいになってきたので
ゆずでも作ってみることにしました。
調味料として使います。
3年くらい寝かせてみたいな〜
今日は久しぶりに“お休みの日”にしたので
ゆずの加工もあまり頑張らないメニューばかり。
これから少しずつ加工度の高いものも作ってみます。
明日は柏の子ども達としめ縄飾りを作ってきます!
では、また。

ゆずを調理加工する前に、
冷蔵庫にあるものを全部引っぱり出して整理しました。
私にもわかるようラベルをつけたり、
試食という名目でごはんの友にひととおりいただいたり。
菊芋の味噌漬け、想像以上に美味しかった〜
大根の種の醤油漬けもお茶漬けに合う〜
青じその甘醤油漬けは全部食べてしまいたいほど。
ごちそうさまでした。
さて、ゆずを加工する日々のはじまり。
「ゆずの砂糖漬け」

この上から更にお砂糖を乗せました。
レモンのハチミツ漬けに似たイメージで。
この作り方では、数日以内に食べきるのがよさそうです。
おやつとしても、紅茶に浮かべても、お菓子作りにも。
「大根のゆず漬け」

大根、塩、水、酒、ゆずの皮。
しっかり香りが移って、いい箸休めになりました。
明日の朝ごはんでなくなりそうです。
「ゆず塩」

作ってあったレモン塩が、
半年経ってかなりいい味わいになってきたので
ゆずでも作ってみることにしました。
調味料として使います。
3年くらい寝かせてみたいな〜
今日は久しぶりに“お休みの日”にしたので
ゆずの加工もあまり頑張らないメニューばかり。
これから少しずつ加工度の高いものも作ってみます。
明日は柏の子ども達としめ縄飾りを作ってきます!
では、また。
2013年12月09日
生姜でぽっかぽか
自然農の生姜、にんにくの類は驚きのパンチがあります。
昔、注意を受けたにも関わらず普通の生姜やにんにくのつもりで料理に使ったら、味の主役をのっとられた(!)記憶が・・・。
ここ数日は生姜にフォーカスして温かい飲み物を堪能しています。
今飲んでいるのはこちら。
「生姜とゆずのレモネード」

和な雰囲気で。
夫が、昨年とれた自然農の生姜を
皮ごと・丸ごと焼酎漬けにしてあったので
ひとかけ丸々、小鍋にすりおろしました。 ん〜刺激的。
先日のゆずは2個、黄色い皮の部分をすりおろし、果汁も搾って。
さらに竹内養蜂場さんのはちみつを加え、水を入れて火にかけました。
Allつくば産のレモネード(ゆずですけど)。
ぽっかぽかになります!
「チャイ」もなかなかいいです。

コーヒーファクトリーさんが生姜をチャイに使ってくださるとのことで
さっそく夫婦でも簡易バージョンを作ってみたのでした。
我が家の簡易バージョンは、
煮立たせた紅茶に砂糖を溶かしておいて、
生姜をすりおろし、牛乳を加えて温めるだけでしたが
お店ではジンジャーシロップを作ってから
チャイに使ってくださるそうです。
う〜〜早く飲みにいきたい!
しんしんと冷えるつくばの夜ですが
今日はぽっかぽっか体の芯があったかくて
ストーブなしでも大丈夫なのでした。
ありがたや。
昔、注意を受けたにも関わらず普通の生姜やにんにくのつもりで料理に使ったら、味の主役をのっとられた(!)記憶が・・・。
ここ数日は生姜にフォーカスして温かい飲み物を堪能しています。
今飲んでいるのはこちら。
「生姜とゆずのレモネード」

和な雰囲気で。
夫が、昨年とれた自然農の生姜を
皮ごと・丸ごと焼酎漬けにしてあったので
ひとかけ丸々、小鍋にすりおろしました。 ん〜刺激的。
先日のゆずは2個、黄色い皮の部分をすりおろし、果汁も搾って。
さらに竹内養蜂場さんのはちみつを加え、水を入れて火にかけました。
Allつくば産のレモネード(ゆずですけど)。
ぽっかぽかになります!
「チャイ」もなかなかいいです。

コーヒーファクトリーさんが生姜をチャイに使ってくださるとのことで
さっそく夫婦でも簡易バージョンを作ってみたのでした。
我が家の簡易バージョンは、
煮立たせた紅茶に砂糖を溶かしておいて、
生姜をすりおろし、牛乳を加えて温めるだけでしたが
お店ではジンジャーシロップを作ってから
チャイに使ってくださるそうです。
う〜〜早く飲みにいきたい!
しんしんと冷えるつくばの夜ですが
今日はぽっかぽっか体の芯があったかくて
ストーブなしでも大丈夫なのでした。
ありがたや。