2013年09月15日

雨の日のお楽しみ

130915_1027~01.jpg

大雨で、ずーっと家にいたら
子どもがまずイライラし始め・・・(大人は仕事してるからね)

こんな雨の日はこれです。
「外に行っておいで〜!」

いそいそとカッパを着る娘。
カミナリは鳴っていませんが念のため、傘はさしません。
裸足にサンダルで大雨の庭に出かけてゆきました。

写真ではよく見えませんが、
雨どいの真下で小さな滝に打たれて大喜びしているところです。

玄関にタオルを用意しておいたら、何度か出入りしていました。
台風が近づく前に、雨を満喫できてよかったね。

ラベル:子育て
posted by miya at 21:10| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

草花お絵かきと、種まき

昨日はつくし農園の集合日でした。
娘が畑に少しずつ慣れてきたので、
プレーヤーの方々が集まる日にも連れていってみました。
大丈夫かな・・・

お絵かき用の紙とクレヨンを携えて畑へ出発、したいのですが
家を出るときからすでにイヤイヤが(トイレ行かない!とか)。
途中でみつけた草花を遊び道具にと回収しながら、遅れて畑に到着。
すでに実習が始まっていました。
SN3R0063.jpg

日よけテントに娘を座らせます。
130914_0929~02.jpg
草花でお絵かき。
 赤紫・・・ヨウシュヤマゴボウの実(※)
 青・・・・ツユクサの花びら
 緑・・・・ツユクサの葉っぱ

 ※私は田舎育ちなので、ヨウシュヤマゴボウなど
  有毒な植物も「絵の具」として使ったことがあり
  扱いの注意点を娘に伝えることができますが
  (絶対に口に入れない、手を洗う、後片付けをきちんとする等)
  慣れていない方にはおすすめしません。


プレーヤーのみなさんが娘に声をかけてくださって
本当に本当にありがたいです。
まだ人見知りして、お返事しないんですけど(汗)

お絵かき&おやつ作戦で何とか午前中を乗り切りたかったのですが
娘が軽いケガをして、大泣き!
ごきげんななめのままテントで昼食を食べ、帰宅してお昼寝。

すでにお母ちゃん、疲れたよう・・・


お昼寝から起きたら、きゅうりをおやつに食べて
「暑いから元気が出るねぇ」と喜んでいました。ごきげん回復?

再び畑へ。

夫が、娘専用・私専用の畑を整備してくれたので
この秋から、それぞれ自己責任の畑がスタートしました。

娘の畑を見てみます。
130914_1700~01.jpg
先日娘がまいた種が発芽していました!嬉しいね〜
「何の種だったの?」「うーん、忘れちゃった!」 あらそう。

隣で私の畑にも、種まきをします。
確か・・・小松菜、大根、カブ、いんげんをまきました。(←親子で物忘れ)
130914_1701~01.jpg
自然農のやり方を夫に教えてもらいながら。

 雑草は刈るだけ。
 種をまくところだけ、少し鎌の先で雑草の根をとる。
 種をまいて少し土をかぶせ、押さえる。
 刈り取った雑草をかぶせて水分蒸発を防ぐ。

季節のほか、土や天気の様子を見ながら微調整するようです。
種まきの翌日から台風がきて大雨の見通しなので、
水の心配は少ないのかな。

130914_1710~01.jpg
クローバーの種をまいて歩く、夫と娘。
花咲かじいさんさながら、楽しそうにやっていました。
いい畑になっていきますように。

posted by miya at 06:20| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

電子レンジなし生活 4日目

電子レンジを使わずに食事の支度をしようと思い立って、はや4日。
少しずつスキルアップして参りました。

まずは大活躍の蒸し器様をご紹介。
でででん。
130912_1904~01.jpg
直径26センチ。
本格派中華まんを温めたくて買ったものです。

冷凍ごはんは、半日前から自然解凍しておきます。
お昼にシンクに出しておいたら、夕方ちょうど溶けていました。
朝出勤して夜調理などの場合は、冷蔵庫で解凍すれば大丈夫。

平たいお皿で、ふちが立ち上がっているものが良いです。
熱を均一に行き渡らせるのと、
温まるとごはんの塊が端から崩れてくるのとで
お皿に入れたごはんは平たく広げておきます。

蒸し器の一段目に1センチ程度のきれいなお水を張り、
二段目にお皿を入れてフタをし、点火。
(蒸気があがってからだと熱いんですもん)

先日は・・・パエリア風?何風?
ごはんがやや温まってきた頃にカットしたトマトを加え、蒸し上げました。
ジェノベーゼソースと粉チーズと黒こしょうをかけて完成。
130912_1856~01.jpg

さて一段目には沸き立ったお湯が残ります。
ああもったいない。

この日は火を止めたあとに混ぜるだけのスープを作りました。
無添加コンソメを少し入れ、きゅうりをスライサーでジャカジャカ。130912_1905~01.jpg

以前半断食を実践してみて、
「穀物中心の食事をしていることが大切」
と学びましたので、
最近はこうして玄米ごはんがメインになる献立が増えました。
(おかずをたくさん作る手間も減ってラッキー)

ですので食卓はこうなります。
130912_1913~01.jpg
シンプル〜

ちなみに大きいお皿は親子3人分です。
このあと取り分けました。


この日は18時に帰宅して、
お風呂!ごはん!おやすみ!
で19時半には子どもを寝かせました。パチパチ。

入浴中に料理の手順を考えられたのが良かったようです。

さらに、台所で調理と並行して娘が洗い物をしてくれるので
(レンジ使ってないから台所にいてOK)大助かり。
3〜4歳でも踏み台さえあれば洗い物ができますね。

このときは大皿を使いましたが、
何品かの同時調理や同時温めを狙うなら
一度に2皿入れられるグラタン皿テクが向いているかも。

また便利な方法を見つけたら記事にしたいと思います。

posted by miya at 10:43| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする