2023年05月29日

紅茶をつくる

八十八夜を迎えた5月2日。

長年放棄されている茶畑を見に行くと、
柔らかな新芽がツンツンと出ていました。
IMG_1551chabatake.JPG
畑が忙しいから諦めていたけど、こんな新芽を見てしまうと
ウズウズそわそわ、摘みたくなってしまいます。

そして5月5日のこどもの日。

子どもたちと一緒に、普段とは違うことを楽しもうと
茶摘みに繰り出しました。
IMG_1546chabatake.JPG

買ったばかりの背負籠が大活躍。
子どもたちも取り合いになる可愛さです。
IMG_1545chabatake.JPG
大子町にはまだ、竹籠職人のおじいさんがいるんですよ!
暮らしに根ざした実用的で経済的な竹籠の数々。うっとりします。


さて子どもたち。
プチプチ摘むのに飽きたら、ケヤキのブランコでぶーらぶら。
IMG_1553keyaki_buranco.JPG

ここ、最高だなぁ。
IMG_1554keyaki_buranco.JPG
右に見えるのはすべり台(板を置いただけ)、
奥に見える緑のネットは、コッコさんたちの運動場。


言い出しっぺのお母さんは一人で黙々と摘み続け、
背負籠の4分の1まで摘んだころにいったん終了としました。
IMG_1555chatsumi.JPG
このあたりのおばあさん達は、茶摘み仕事を散々こなしてきているので
信じられないほどのスピードで、両手でしゅしゅしゅしゅしゅ!っと摘んでいくらしいのですが。
私はまだまだ素人です。今度教わらねば。


お庭で30分ほど、お茶っ葉のおにぎりができるくらいまで揉み続けます。
ファーストフラッシュ(柔らかな新芽)を狙ってを採ったからか、ちぎれるちぎれる…(汗)
IMG_1557koucha.JPG

濡らし手拭い二枚で包んで暖かい場所に置き、半日以上発酵させます。
IMG_1556koucha.JPG
本には、お風呂の残り湯に浮かべて一晩、とあるんですが
お湯なんて張らないからなぁ… 昼間の車で温まってもらいました。

じっくり発酵させて、紅茶の香りがしてきたら、
平ザルに紙を敷き、茶葉を広げてお日様にあてて乾かします。
IMG_1631koucha.JPG
ほんの半日で乾いてしまいました…
このところの5月の陽気がちょっと怖い。

作った紅茶は、次女のお誕生日祝いのときに淹れました!
優しい香りで、渋みが少なく、美味しかったです♪


慣行農のお茶は、なぜか野菜よりも農薬の基準がはるかに緩く
「飲む農薬」とまで言われているほど。

ここにはせっかく、長年放棄されてきた茶畑があるので、
ちょこちょこ気分転換に茶摘みをして、紅茶を増やしていきたい。
好きになれそうなら、色んな種類のお茶も作って試してみたい。

そしてコーヒーどっぷり生活から、精神的にも経済的にも
半分くらいは自家製のお茶にシフトしたいなぁ〜。
と、夢を描いている40歳なのでした。

IMG_1857chatsumi_minnade.JPG


この春は家も山も畑も、バリバリやってこー!
と決めていたのに、3月末に夫が割と大きな怪我をしまして…
搬送・手術・入院・療養と、一ヶ月不在でして…

書き出したらキリがないほどの野良仕事を
毎日、自然農の本と首っ引きでひとつひとつ進め、
激動の春を駆け抜け、夫が戻り、5月の終わりを迎えました。


お陰様で夫の指はなんとか治癒に舵を切ったようで
最近は、動かせる左手だけで草刈りなど手伝ってくれます。
IMG_1620komugi_karasunoendou.JPG

素晴らしい畑の風景に毎日癒やされ、
数日前に産まれた子ヤギたちの愛らしさにも癒やされ(今度ご紹介しますね)。

なんとかかんとか、梅雨も夏も、乗り切っていこう。



* * * お知らせ * * *

facebookを見てくださっている方はご存知かもしれませんが
6月3日(土)、ドキュメンタリー映画「杜人」の無料上映会を開催します!
moribitoチラシ表 JPEG.jpg
【無料上映会inだいご】杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦


なんと一日二回上映。合間に夫たちの報告会も挟みます。

無料だけど予約優先なので、ぜひご予約の上、いらしてくださいね。
現時点で、夜の部はとっても余裕があってオススメです^^



* * * まかない日記 * * *

淹れた紅茶の写真は撮り忘れましたが、
次女9歳のお誕生日ケーキを記録しておきます。

お庭のいちごが少なかったので、割引いちごに助けを求めました。
IMG_1737Y_BDcake.JPG
お砂糖なし、乳製品なし、小麦粉なし。
甘さは作り置きの煮詰めたりんごと、新鮮ないちごで。

スポンジ部分は米粉パンケーキを薄焼きにして重ねています。
IMG_1755Y_BDcake.JPG
クリームは、大豆パウダーに煮詰めたりんごピュレ・油・水・塩・ココア。
コクを足したくて、少し白ねりごまかピーナッツペーストを入れたかも。

この材料なら冷蔵庫なし生活でも簡単にクリームを用意できるので、
いい発明をしたわ〜。ほくほく。

デコレーションにいつも悩みます。
なんかわからんけど、こんなんできました。
IMG_1752Y_BDcake2.JPG

「わぁ!ツツジのお花みたいだね!!」と優しいコメントをしてくれました。
IMG_1759Y_BDcake.JPG
9歳おめでとう!楽しんでいこう!!
posted by miya at 22:07| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

暮らしの密度

IMG_8482niwatori_dakko.JPG

粘土をしっかりこね続けることで
密度の高い、丈夫な焼き物を作るように。

毎日畑や庭に出てこまごまと動き、
焚き木を集めて煮炊きする日々を重ねてきました。

IMG_8504soba.JPG
(今回の写真はどれも10月のもの。ソバは、今では脱穀まで完了している)


私はご近所の、高齢のおばあちゃんに憧れています。

夜明けから起きてやりたいことをやり、
朝に夕に畑へ向かい、くるくると立ち働いて
夜は早々と寝てしまう、くっきりとした暮らし。

IMG_8498obaachan.JPG

スマホは持ちたくないから、
パソコンでブログを書いてきた私ですが、
以前、買い替えに失敗してしまいまして。

極端に調子の悪いNewパソコンをまた買い替えるのが億劫で、
むしろパソコンからかなり距離を置いて過ごしています。

デジカメやパソコンに期待できないので
この夏から秋にかけては過去一番、
目の前のこと(主に畑のこと)に集中できました。

IMG_8486yagi.JPG


発信しない。

発信することを念頭に置かない。


IMG_8509minitomato.JPG

最初、代わりに色々と発信を担ってくれることになる夫や
お仕事つながりの方にはちょっと申し訳なかったのですが

夫は私には関係なく自分のペースでパソコンを触っているし、
意外とこのままでもいいのかもしれません。


前は、SNSやブログなど、
今ここにいない大勢の誰かに伝えることを
常に意識して過ごしていたんだなぁ。


何のために、誰のために、を
一度ぎゅうっと狭くすることで、
暮らしの密度が高まったように感じます。

IMG_8453sanzyaku_sasage.JPG

もちろん、相変わらず手際が悪いので
あれこれやりたいことだらけで、
わぁ〜!終わらん!って騒いでいますけれど。

お庭が気持ちよくなったり、畑が可愛らしくなったりと、
お外の嬉しい風景が増えました。

IMG_8419soba_hana_asatsuyu.JPG


私は、私を幸せにすることができる。


そんな実感を積み重ねながら、
小さく「よしよし」と呟きながら、暮らしています。

IMG_8421tadeai_akamanma.JPG


関連記事:無心、夢中 1日1ワクワク ゆっくりと耳を澄ます



* * * お知らせ * * *

夫がBlogを更新しています。

持続可能性を塗る ※Blog 毎日が「自然農」 に飛びます

私が完全ノータッチを決め込んだ「土壁塗り」と
その周囲に広がる深淵な自然界、そして探究。ほぉぉぉぉ。


あとイベントあれこれのご案内も。
どちらも茨城県北、大子町(だいごまち)での開催となります。

・11/23 古武術百姓を目指す会#04
・11/24-25 さとやま新月カフェ <古民家居場所&お泊り&自然リトリートの二日間>



* * * まかない日記 * * *

今年、自家用としては過去最大の量を育てたじゃがいも。

子どもたちが洗って、私がまとめて蒸かしておいて、
あれこれと料理に使っています。

子どもだけでも、すぐにおかずが作れるから便利。
(自分で作っている間は腹ペコの声がおさまるのも便利…)
IMG_8436potato_tubusu.JPG

細長くて、レタスより扱いやすいチマサンチュ。
8歳の次女が1枚1枚洗ってくれたのを食卓に出すと
マッシュポテトを包んで食べるブームが生まれました。
IMG_8432potato.JPG
3歳の次男もお気に入りで、チマサンチュ好きになりましたよ。


草刈りをしているとヨモギが常に更新されて、
秋だというのに春先のような柔らかいヨモギを摘むことができます。

茹でて刻んだものを餅米と炊いて、混ぜてぺんぺんっと盛り付けて。
夫が作ってくれた、甘酒あんこを塗りました。
IMG_8429yomogi_ohagi.JPG
…よもぎ団子?おはぎ?

不思議な食卓に沸き立つ子どもたち(笑)。
IMG_8430yomogi_ohagi_bangohan.JPG
だってよもぎ団子が食べたかったんだもん。
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 08:14| Comment(0) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

泳げるといいな

水辺のレジャーが楽しい夏は、
何かと心配の多い季節でもありました。

IMG_7876sawa_asobi.JPG

ホームスクール&家庭保育の子どもたちは
泳ぎを一斉に習う機会がないため、

夫がちょこちょこと沢遊びや磯遊びへと連れ出して
水の楽しさ・怖さを体感させてくれています。

IMG_7878tabi.JPG
(バスと電車を乗り継いで、日立のしらすを食べ、高萩の海で遊ぶという「遠足」)

遠足に出掛けたのは夫と、真ん中っ子の二人(次女&長男)。
どちらも水は怖がらなくなりましたが、泳ぎはまだまだ。

泳げない子に水着だけで勝負させるわけにいかないので、
浮き輪(?ライフジャケットかな?)を買いました。
IMG_7954umi.JPG
(1歳のときに同じアングルの写真があったような・・・)


中学1年生の長女は、小学4年から学校に通うようになって
ひと夏だけプールを体験しましたが、
その後2年間はコロナで水泳の授業はゼロ。

まったく泳げないまま中学にあがり、
6月末から水泳が始まると聞いて母子でオタオタ。

大子町には泳ぎを教わる場所がないので、
県をまたいだ隣町の格安スイミングに申し込みました。

6月初めから成人クラスに毎週通い続け、
夏休みにはつくばでホームスクール仲間と励まし合って
短期スイミング講座に通い・・・

今ではちゃんと泳げるようになりました!頑張った!!

IMG_7860hanabi.JPG

でも、子どもクラスはなんと3年待ちでして。はっはっは。

8・6・3歳のちびっこ3人組をまとめて申し込んでいるのですが、
早くても2年半は待つことになると聞いています(涙)。

IMG_7858hanabi.JPG
(3歳の末っ子が6歳になるころにやっとスイミングに通えるらしい)

夫婦でちびっこ3人だと、安全管理しきれなくてですね。
(スーパーの駐車場でさえ大変なのに!)

なるべく分散して、
それぞれの子どもと泳ぎの機会を持ちたいと思っています。

今のうちは、夫がそのプールに8歳次女&6歳長男を連れていって
少しずつ教えてあげようか、と話しています。


さて・・・

親が我が子にしてやりたいこと、授けたいこと。

特にこの夏のテーマとして意識していたのが、以下の3つです。


(1)泳ぎ

泳げると泳げないとでは、
命が助かる確率が大きく変わるので、
泳ぎは色々と教えておきたいと思っています。

・・・とか言いつつ、手が足りないので
3歳末っ子と私が自宅待機を選びがちなんですけど。
(夫、いつも上の子たちに体験させてくれてありがとう!)

今は便利な道具も増えていますから、
そういう装備も含めて、知恵をつけてあげたい。

いろんな状況で、冷静に判断しながら
泳いだり浮いたりができるようになってほしいものです。


(2)食糧の自給
IMG_7809tanbo.JPG

世界各地でますます大変なことになっているので
まずは食べ物を確保できるよう田畑と向き合っています。

また、頻繁に野草も摘んでみせ、一緒に加工し、食卓に並べて、
子どもたちに食材として覚えてもらっています。


(3)自然療法
IMG_7975gennoshouko.JPG

つい先日、長男がアシナガバチに刺されました。

蜂に刺されたときの対処法を覚えていたので
吸引、生ニンニク、生小豆、ドクダミと、流れるように手当てができて
まったく腫れることもなくその日に快癒しました。

ちょっとおかしいときに梅肉エキス、痒いところに野草エキス、
すり傷は洗ってヨモギやハコベ、深い傷は大人を呼ぶ・・・という具合に
適切な判断ができるよう、少しずつ伝授しているところです。


夏の知恵、関連記事:
 子どもの急な発熱は …夏は意外とこんな理由も
 あせもの理由 …お子さんのあせもに困ったらぜひ。
 水分補給への疑問 …汗の成分は水だけじゃない
 あたらしい熱中症対策 …変化は少しずつでお試しを〜
 ウワバミソウ(ミズ)を食べる …遭難時の非常食にも!



* * * まかない日記 * * *

7月、長男が6歳になりました。
IMG_7984A_BD.JPG
うちのコッコさんの卵でオムライス。

お庭に移植したブルーベリーが、元気がないのかヒヨドリに食べられているのか
完熟のタイミングが合わなかったのだけど、でもケーキはブルーベリーがいいと。

長男が2歳の誕生日の頃は、つくばのブルーベリーが採れまくってたのになぁ。
植え替えて最初の夏だから、ちょっと遅いのかなぁ。

ええい、市販の冷凍ブルーベリーと無糖ブルーベリージャムでええわー
IMG_7990A_BD_cake.JPG
米粉パンケーキを大きく蒸し焼きにして、無糖ブルーベリージャムを塗り、
食べるときにお豆腐クリームを添えました。

※引っ越し以来、お菓子作りが困難になっており、パンケーキ率があがっております


お誕生日プレゼントは、念願の新品サッカーボールと、古本ストックの絵本各種、
そろそろ布団が狭くなってきたのでお一人様布団もついでに進呈〜。
IMG_8014A_BD.JPG
40数年モノのお父さんのぼろぼろボールを使っていたので
ぴっかぴかのサッカーボールに鼻息ムッハー!でした^^

大きくなるにつれて新たな側面が見えてきた長男。
大切に育んでいきたいし、学ばせてもらっています。
IMG_7996A_BD_cake.JPG
6歳おめでとう!一緒に人生を楽しんでいこう!
posted by miya at 22:56| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする